よくある質問

「いのちの会」に寄せられる多くのご質問やご相談の中から、特によくあるものとその回答をご紹介します。

「いのちの会」というのは、どういう会なのですか?

正式には「宗教法人いのちの会」といいます。各宗派のお寺、僧侶をはじめてとするその他さまざまな専門分野のスペシャリストがひとつに集まり、より透明性の高い仕組みでご葬儀など仏事をご提供する会です。

最近、僧侶派遣が色々な意味で話題になっていますが、それとは違うのですか?

はい、違います。「いのちの会」ではご相談やご依頼の内容に基づいて最適な僧侶を紹介いたしますが、一般的な派遣サービスとは異なります。
いわゆる派遣はその都度僧侶を派遣しますが、そのお付き合いは単発となるため連続性のあるお付き合いにはなりません。
本来、お寺とご家族というのは長いお付き合いの中から信頼関係を築き、ご先祖を安心して供養するのがあるべき姿です。
「いのちの会」は僧伽 - 拝金葬式仏教に染まった現代のお寺を変革したい者の集まる会として、より多くの皆さまにこうした仕組みを理解していただき、利用していただくことを目的としております。

親の代から付き合いのあるお寺に不満があります。お寺を変えたりするとバチが当たるのではないかと怖いですが、
問題ないのでしょうか?

親御さんの代はお付き合いがうまくいっていたものが、代替わりをしたことでうまくいかないということはよくあります。
疑問や不満を抱えたままお付き合いをしていても良いものは生まれず、ご先祖にとっても不本意ではないかと思います。
その場合は菩提寺を変えても問題はなく、むしろ新しくお付き合いをする菩提寺と十分なご供養をされることのほうが理にかなっています。
「いのちの会」には各宗派の僧侶が揃っており自信を持ってご紹介をいたしますのでぜひ一度ご相談ください。

「いのちの会」に依頼ができる範囲はどこまでですか?

近畿二府四県を主要なエリアとしております。
このエリア内であれば「いのちの会」を全てご利用いただけます。

なぜ「いのちの会」を設立されたのですか?

ご葬儀や法要など、たくさんの現場を見てきた現役の僧侶が感じた疑問を何とかしたいというのが設立のきっかけです。
菩提寺に不満をお持ちの檀家さんやお布施に対して疑問をお持ちの方が多い一方で、それを完全に明朗化した僧侶派遣サービスだと物足りなさや今後の付き合いに不安を感じるという声も耳にしてきました。
そこで僧伽 - 拝金葬式仏教に染まった現代のお寺を変革したい者の集まる会をつくり、気軽に相談・利用できる仕組みを作った上で本来のお寺と檀家さんという関係を現代にふさわしい形でつくりたいという想いから生まれたのが「いのちの会」です。

故人の遺志や趣向などによって特別にお願いしたいことがあるのですが、可能でしょうか?

はい、もちろん可能です。故人さま・ご遺族さまともに満足のいくご葬儀であることが何よりも大切なので、ご要望をお聞かせください。それをもとに最適なご葬儀のあり方や方法についてのご提案をいたします。

「いのちの会 -徳広寺-」のご対応と流れ

  • ご対応一覧
  • お通夜、お葬式の読経
  • 満中陰・各種法要の読経
  • 納骨・永代供養のご支援
  • 老後の生活支援

さらに「いのちの会 -徳広寺-」のご対応と流れを見る

ご相談事例

こんなお悩みや ご相談をお聞きします。

「いのちの会」に寄せられるご相談の中で、よくあるものをご紹介します。この中に同様のお困り事がありましたら、ご参考にしてください。もちろんここにあるもの、ないものにかかわらずお気軽に「いのちの会」までご相談ください。

さらに「ご相談事例」を見る

いのちの会の想い

「いのちの会 -徳広寺-」は、僧伽 - 拝金葬式仏教に染まった現代のお寺を変革したい者の集まる会

私たち「いのちの会」は、ご葬儀や法要など各種セレモニーのご相談やご提案、そして老後の生活支援など幅広くご提供する新しい形のお寺です。最近では仏事に関する費用の不透明さや不明確な部分に対する疑問から、簡素化したご葬儀などを選択される方が多くなってますが、そんな時代だからこそお伝えしたい想い、ご提案したいことがあります。

さらに「いのちの会の想い」を見る